2011年11月24日
ドラッグ
まだ全部は読んでいないんだけどね
ポテチ(ポテトチップス)を辞めたくても辞められない人の症状が書かれているんだけど
俺のタバコの禁断症状と全く一緒
ポテトチップスを食べたからとすがすがしい気分になるんじゃなく
罪悪感が残る・・・
それでも毎日 食べるのが「辞められない止まらない○ッパ○ビ○ン」
ドラッグの話しに戻そう
使っちゃったら逮捕されちゃうドラッグ
「覚醒剤・MDMA・コカイン・LSD・ヘロイン・アヘン・マリファナ・マジックマッシュルーム」
使っても逮捕されない合法ドラッグ
「アルコール・タバコ・カフェイン」
使っちゃったら逮捕されるドラッグをハードドラッグというならば
使っても逮捕されないドラッグをソフトドラッグ
少量なら問題ないが大量に摂ると毒になってしまう超ソフトドラッグは
超ソフトドラッグ
チョコレート・ポテトチップス・砂糖
ここまで書いても何がドラッグ(薬)に近いのかが分かりにくいはずね
甘みに使われるブドウ糖果糖液糖などは
色んな物を取り除いて100%が糖質
うま味調味料も精製されて、ほぼ100%がグルタミン酸
塩も、ほぼ100%塩化ナトリウム
こういうのは、自然界に無い!
スーパーに並ぶより薬局に並んだ方が良いんじゃないかと思わせるぐらい純度が高いのが使われているみたい
それに薄くスライスされて揚げられているので油が多く
30%前後の油脂を使用
これは俺の想像なんだけど
ドラッグと舌って一度味わうと更に強い刺激を求めて前に戻るのが難しいらしく
スパイス2倍とかいうお菓子とかもあったね
自分はお菓子は食べるけど依存もしていないし中毒でも無いよって言う人は
一度、1週間お菓子無し・コーヒー無し・カフェ無し・紅茶無しを挑戦して欲しい
Posted by チャル at 15:07│Comments(6)
│食
この記事へのコメント
濃い味に慣れすぎると、薄い味は美味しくなくなるから危険ですね@@
Posted by ロボット at 2011年11月25日 22:35
ロボットさん
コメント本当にありがとうね~
濃い味&精製されて100%の調味料だから
頭にガツンと刺激がきて辞められなくなるみたいだね
コメント本当にありがとうね~
濃い味&精製されて100%の調味料だから
頭にガツンと刺激がきて辞められなくなるみたいだね
Posted by ひぃろぉ
at 2011年11月26日 11:01

小学生の頃から
ポテチが辞められない理由がそれだったのか(−x−)
まさか、ドラッグだとは・・
だから、脳みそが覚えてて欲してるんだハズね(笑)
ポテチが辞められない理由がそれだったのか(−x−)
まさか、ドラッグだとは・・
だから、脳みそが覚えてて欲してるんだハズね(笑)
Posted by あまくまさん
at 2011年11月26日 17:14

あまくまさん
コメントありがとうね~
この本にはね
ソフトドラッグのタバコ・お酒・コーヒー・まんじゅう・お菓子etcなどなど
ストレスを解消するのだから少しぐらいはして良いと書かれていてね
健康を目指すためにストレスが貯まったら駄目って
ほどほどなら良いんじゃない?
毎日、2袋や3袋食べていたら問題だと思うけどね
コメントありがとうね~
この本にはね
ソフトドラッグのタバコ・お酒・コーヒー・まんじゅう・お菓子etcなどなど
ストレスを解消するのだから少しぐらいはして良いと書かれていてね
健康を目指すためにストレスが貯まったら駄目って
ほどほどなら良いんじゃない?
毎日、2袋や3袋食べていたら問題だと思うけどね
Posted by ひぃろぉ
at 2011年11月26日 21:50

さっそく読んでくださったんですね!
私もまだ半分ぐらい読んだところですが
自分も中毒なんだーっ(>_<)と
ポテチを止めれた時期があったのですが、上の子の妊娠中ポテチがおいしいと感じなくなり全く食べられなくなりました。約2年ぐらい食べなかった。のに、ある時ふと食べたくなって…復活を(^_^;)
そんなに無いとダメって程ではないが、あるとついついつまんでしまいます
ポテチだけでなく
他のお菓子や飲み物も同様な事が当てはまるってわけで
コーヒーとか
ひぃろぉさんが言うように、本当に1週間だけ断ってみる と言うのをしてみたら、みんな意外と口にして当たり前になっていたと感じるとこがあるかもしれませんね。
私もまだ半分ぐらい読んだところですが
自分も中毒なんだーっ(>_<)と
ポテチを止めれた時期があったのですが、上の子の妊娠中ポテチがおいしいと感じなくなり全く食べられなくなりました。約2年ぐらい食べなかった。のに、ある時ふと食べたくなって…復活を(^_^;)
そんなに無いとダメって程ではないが、あるとついついつまんでしまいます
ポテチだけでなく
他のお菓子や飲み物も同様な事が当てはまるってわけで
コーヒーとか
ひぃろぉさんが言うように、本当に1週間だけ断ってみる と言うのをしてみたら、みんな意外と口にして当たり前になっていたと感じるとこがあるかもしれませんね。
Posted by 華 at 2011年11月27日 21:44
華さん
良い本紹介してくれて本当にありがとうね~
俺の場合、悪い物の代表のタバコとお酒が辞められないんだけど
最近、甘い物が辞められないのが分かった
甘い物って言ってもお菓子じゃなくて飲み物ね(紅茶)
パニック障害の場合糖分を減らした食生活をしたほうが良いみたいなので
結構大きい壁が出来てしまったさ~
この本にストレス解消の為に必要悪
摂りすぎなければちょっとはやっても良いんじゃない?って書かれていたけど
何を摂って何を摂らないか考えていかないといけないかもね
良い本紹介してくれて本当にありがとうね~
俺の場合、悪い物の代表のタバコとお酒が辞められないんだけど
最近、甘い物が辞められないのが分かった
甘い物って言ってもお菓子じゃなくて飲み物ね(紅茶)
パニック障害の場合糖分を減らした食生活をしたほうが良いみたいなので
結構大きい壁が出来てしまったさ~
この本にストレス解消の為に必要悪
摂りすぎなければちょっとはやっても良いんじゃない?って書かれていたけど
何を摂って何を摂らないか考えていかないといけないかもね
Posted by ひぃろぉ
at 2011年11月27日 22:11
